あなたは完璧主義ですか?
―完璧主義
そう聞くとあなたはどんな印象を受けましたか?
きっちりしていて、真面目。
完璧にこなせて素晴らしい。
仕事が正確。几帳面
など、よいイメージを持つ方もいれば
こだわりが強すぎて、固い感じ
どんな失敗も許されない
という、ネガティブなイメージを
想像された方もいるのではないでしょうか?
あなたはどちらどちらですか?
私自身はどうかと言いますとですね
今の私はですね、「完璧主義」という
言葉とはかけ離れたところにいます(笑)
そして、昔はどうだったかというと
じつは、そそっかしい性格だったので
失敗ばかり。完璧というよりは
抜けていることの方が多くて(あ、今もです)
家族や旧友たちに、今でも失敗談を笑われる始末です。
でもですね、そんな自分にもちょーっとだけ
完璧主義を頑張っている時代がありました。
それは、結婚してから、同居しだして1年ぐらい経つまで
良い嫁を演じようとしていたんですよね。
誰も求めてないのに…(笑)
勝手に一人で頑張らないと
できる嫁と思ってもらいたい
なんなら干渉されたくない(←多分本音はコレ)
子供のことも、炊事も掃除も片付けも
ちゃんとして、家の中はきれいに
全部自分で完璧にやらなきゃ!!
って勝手に思い込んでたんです。
え?いつからそんな思考になってたんやろう…
本来の自分は、ポンコツな方に近いのに…
って今思い返せば不思議現象です。
あなたはどうですか?
その思考いつからそうなった?
そんな風に無理して頑張っていたので
やはり無理がありました。
夫と家族で生活していた時は、
育児と家事をしながらも、めまいや耳鳴りがひどく
だいぶ病院に通ってました。
そして、二世帯同居したはじめのうちは
慣れない義父母との同居生活に
常に気を許すところがない(視線が気になる、寛げない)
そんな暮らしにさらに、ピリピリしていたと思います。
あれもしなきゃ
これもしなきゃ
3人目が生まれてからはさらに手が足りなくなり
ヒステリー母ちゃんだったと思います。
きっとお義母さんがきちんとした方で
すごいという印象があったからなのかもしれません。
お義母さんに頼めばいいのにって今なら思います。
ある日、プツンと切れて、お義母さんの前で泣いてしまい
「一人で頑張らんでいいんやで、その為に同居したんやろ?」
と言ってもらい、
そっか、一人で頑張らなくてもいいんだ
頼っていいんだと、なんであんなに意地を張ってたんだろう
と気づくことができました。
完璧主義を知らずうちに目指して頑張っていたけど
結局、完璧になんてできることはない
不足があるから、誰かに頼ることだできる
頼られる方は、相手のためにやりがいが生まれる
頼ったほうは、感謝が生まれる
そこに信頼関係ができていくんだと今では理解できます。
思考整理ノート講座の講座生さんの変化
私の場合は、自分がもう無理~!!と
限界を感じ、SOSを出すことができたからこそ、腑に落ちましたが
一人で頑張っているお母さんたちは、同じような葛藤を抱えている人
いるんじゃないかなぁ~って思ってます。
昨年思考整理ノート講座を受けてくださった講座生様の中にも
家事や育児を頑張られていて、でもなんだか報われない
なんで自分ばっかり!
と、モヤモヤされていてつらいといわれていた方がいらっしゃいました。
でも、6ヶ月一緒に思考整理ノートのワークと向き合って
自分の価値観、やりたいこと、他人との関係性、自分の思い込みを見つめる
に取り組んでいったら、
1年たった今、別人のように
自分のやりたいことを見つけて、充実して毎日を送られています。
当時は、旦那さんに対しての不満があったり、どうしてこうなるんだろう?
と自分を責めたりしがちだったのかなと思います。
自分の思考ひとつで、自分の行動は変わる。そうすれば、周りとの関係性が変化し、
過ごし方が変わるのは当たり前のことです。
思考、潜在意識を見つめなおすと自分らしく生きられる
直感で閃いて行動すること
→それは潜在意識が大きく関連していることが多く
エネルギーが乗っていたり、価値観に沿っていたり
するのでうまくいくことが多いです。
でも、そこに
「ああ、こうしたほうがいいのかな」
「これをすると〇〇に何か言われるんじゃないかな?」
とか、いろんな思考がその直感の行動を止めてしまうことが多いです。
思考が悪いわけではありません。
でも、その思考があなたの行動を毎回止めてしまうのであれば、
その思考いつからそうなった?
自分、いつからそんな考え方するようになったかな?
って、一度深堀してみる、受け入れることをしてみる
をお勧めします。
潜在意識言語化コーチングでは、個別セッションで
あなたのその思いを引き出すお手伝いをしております。
スルスルでてくるのでね、お話をしながら
自分でも驚きますよ。
そして、それ他の誰でもない
自分で出してますからね。うふふ。
今日はこの辺で。また明日~